ユキノミカ

ユキノミカ

サラリーマンエンジニアとフリーランスエンジニアの合わせ技で生きていく

【キャリア】SI企業の正社員は年次を重ねるごとにエンジニアリングなんてできなくなってしまいますよ・・・

f:id:burattinai0:20170402192855j:plain

はじめに

IT企業へ就職される皆さん。

明日から新入社員としての生活が始まるかと思います。

 

今回は、そんな皆さんの夢を壊したい訳ではありませんが、

SI企業(比較的人数が多い)の仕事の実態をお話したいと思います。

 

もちろん、配属される部署などによって性質は異なりますが、

日本のIT企業って最先端の仕事ができるのかな?っと私が新人の頃は思ってたのですが、意外にそうでもなく割とサラリーマン企業であることを認識していたほうがよいです。

 

もちろん、私は現職(もうそろそろ退職しようと思ってます。)企業に入ったことは後悔はしていませんが、今後のキャリアを考えた際、今のまま働き続けるのはイヤだなと思い退職を決意しました。

 

直近2、3年くらいは開発現場でプログラミングなどさせてもらえるかもしれませんが、それ以降のキャリアを考える上で参考にしていただければと思います。

 

入社2~3年目まで

入社から2~3年目までは、比較的プログラミングなどのIT企業っぽいことさせてもらえます。これは、最低限開発現場を経験していないと将来の業務に支障が出るからです。

ただし、これはあくまで2~3年後に待っている下積みの経験という意味合いが強く、決して皆さんをプログラミングプロフェッショナルとして育成しようとしている訳ではないことがほとんどです。

入社3年目以降になると・・・

この頃になると、上司にこんなことを言われ始めます。

 

「そろそろ、見積とかも覚えて欲しいんだよね!」

 

そうです。今まで開発をしてきたのは、この見積作業を行うための下積みだったのです。

システム開発というのは、通常以下の工程で行われます。

 

 ヒアリング→提案・見積→受注→要件定義→設計→開発→テスト→リリース

 

そして、一次請けで開発を行うSI企業というのは、多くが「提案・見積」に多くの工数を割くことになります。(受注できない案件が結構あるのでたくさん提案しなければならない。)

 

また、受注以降の工程については、設計・開発・テストは大抵、オフショアや二次請け会社に回されます。(要件定義はまだ携われる可能性があります。

 

このようにして、いわゆる上流工程をやることが多くなり、中流下流工程への関与はどんどん少なくなっていきます。

 

もちろん見積だけではなく、顧客調整や部下の管理、オフショアや二次請け会社の管理などがメインの業務内容となっていきます。

 

そのため、開発という部分には関わりがなくなっていき、最終的には管理しかできない社員へと変化していくわけです。

 

見積を依頼され始めたら

もちろん、PMや管理、上流工程を将来やっていきたい!という人にとっては問題ないキャリアだと思います。

しかしながら、開発をやりたいと思っている人間にとっては、

日々「こんなんでいいのかな?」と思いながら仕事をするハメになります。

 

ですので、開発で喰っていきたい人は上記のような上司の打診を受けるようなことになったら、そろそろ他に行こうか検討したほうがいいです。

 

下積みという点では、2~3年は今の会社で働くという選択は有りだと思いますので、

こういった実態を把握した上で、今後のキャリアを考えてみてみるのもよいと思いますので、参考になれば幸いです!

 

【新入社員必見】上司への報連相に使える簡単フレームワーク「空・雨・傘」!

f:id:burattinai0:20170401195856j:plain

はじめに

4月からいよいよ新生活が始まる新入社員の皆さんへ

今回は、4月3日の初出勤日から使える上司への報連相で即効性抜群のフレームワークをご紹介します。

 

報連相・・・報告・連絡・相談の略称ですが、

新人さんにまず求められる最初の仕事と言っても過言ではありません。

 

しかし、一体どうやって報告・連絡・相談を行えばよいのか、結構難しかったりします。

実際に、これがうまくできず、

上司の方から「で?一体どうしたいの?」とか言われて凹んでしまいます。

 

そういった時に、今回ご紹介するフレームワークを使えば、

簡単に分かりやすい報連相ができてしまうので、是非是非活用してみてください。

 

私はこれを使って、上司の方から、分かりやすい(新人の中では)といっていただけてましたし、今でも簡単な報告とかでも使ってます。()

 

少し意識するだけ身についてしまいますし、

他の新人とはちょっと違う感じを出して一歩先をいきましょう!

(意識高い系とかでは無い意味で!)

 

フレームワーク「空・雨・傘」とは?

まずフレームワークの概念からですが、簡単です。このフレームワークは結構有名らしいです。(私の周りには知ってる人は少ないですが)

 

主に問題解決で使われるフレームワークですが、報連相などの人と話す時に応用させるイメージです。

 

空・・・事実

雨・・・解釈

傘・・・アクション

 

空・雨・傘は上記のような概念を具体例で呼んだもので、

実際に雨が降ってきた際の自分の振る舞いを指したものです。

 

例えば、外へお出かけする時、

まず空という事実があり、

それに対し雨が降ってきそうだなという解釈をし、

傘をさそうというアクションへ繋げる

という3段階で我々はものごとを考えます。

 

これが空・雨・傘というフレームワークで、この流れでものごとを整理し、

話すことで、人にとって分かりやすい話し方になります。

 

報連相への応用

次はこれを報連相へ当てはめていきます。

以下3パターン程例を挙げて説明していきます。

ケース①報告

ex.上司への進捗の報告の場合、以下のように使います。

(上司の前まで行って。)

自分:「○○さん。今お時間よろしいでしょうか?」

上司:「どうしたの?」

自分:「ご指示いただいた、▲▲の件について、現在の進捗の報告をいたします。」

   「現在、■■を進めております。」←空(事実)

   「今の時点で、□□まで完了しており、△△がまだ完了しておりません。

   「明日の〇時に完了する予定です。」←↑雨(自分の解釈)

   「ですので、今日は△まで進める予定ですがよろしいでしょうか?」←傘(次のアクション)

上司:「OK。分かった。それで進めていいよ。」

 

といった形で使います。

ケース②連絡

例えば、会議室の場所確保した結果を連絡する場合、以下のように使います。

(上司の前まで行って。)

自分:「○○さん。今お時間よろしいでしょうか?」

上司:「どうしたの?」

自分:「ご指示いただいた、▲▲の会議室確保の件についてですが、

    〇時に〇階〇会議室を確保いたしました。」←空(事実)

   「もし、時間変更等があれば、他の会議室をおさえますのでご連絡ください。」←雨(自分の解釈)

   「事前の印刷物等があれば印刷しておきますので、ご指示ください。」←傘(次のアクション)

上司:「OK。分かった。ありがとう。」

 

といった形で使います。

※連絡に関しては、自分の意見や憶測は入てはいけないといったケースもあるので、雨・傘はくどいのでなくても構いません。

 上記のような、サービス精神を出して上げると上司は喜びます。

ケース③相談

例えば、何か困ったことが起こった場合、以下のように使います。

 

(上司の前まで行って。)

自分:「○○さん。今お時間よろしいでしょうか?」

上司:「どうしたの?」

自分:「▲▲の会議室確保の件でご相談したいことがあります。」

   「■■を進めておりますが、うまくいってません。」←空(事実)

   「□□ということが問題なのかと考えております。」←雨(自分の解釈)

   「ですので、△△を行おうと思うのですが、よろしいしょうか?」←傘(次のアクション)

上司:「そうか。分かった。じゃあ、それやってみてまだうまくいかないようだったら相談して。

 

といった形で使います。

最後に

上記のように、空(事実)と雨(自分の解釈)と傘(次のアクション)というステップで話すことで、上司の方も頭に入りやすく、OKなのかNGなのか判断しやすくなります。

自分の話したことに気になることがあれば、上司の方は

雨(自分の解釈)や傘(次のアクション)に対し指摘してくれます。

(違う解釈の仕方や、次のアクションに対する異なるアプローチなど)

 

注意点としては、空(事実)の部分に嘘や自分の解釈を交えないことです。

空(事実)が揺らぐと、それ以降の雨(自分の解釈)や傘(次のアクション)の前提が崩れることになるので、ここだけは、揺らがないようにしましょう!

(必要であれば、紙や、パソコンの画面などを見せるなどして、証明できるように。)

 

以上、

長くなりましたが、慣れないうちは、上司に話に行く前に、

紙に空・雨・傘を書いて、整理してから話にいくといいと思います。

 

是非是非使ってみてください!

 

 

森友学園問題 安倍首相の言う「悪魔の証明」について説明

f:id:burattinai0:20170329213259j:plain

はじめに

最近ニュースで話題となっている「森友学園問題」。

というか、ほとんどこればっかり。

 

ここで頻繁に出ている安倍首相の言う「悪魔の証明」について説明したいと思います。

 

悪魔の証明とは

まずはwikipediaより引用。

悪魔の証明(あくまのしょうめい)とは、所有権帰属の証明の困難性を比喩的に表現した言葉である。

 この表現は、ラテン語の probatio diabolica に由来しており、古くは中世ヨーロッパにおいて、土地の所有権の帰属を証明する際に、当該所有権の由来を遡って逐一立証することは不可能であることを指して用いられた。日本の民法学においても物権法の分野ではそのような意味で現在でも使われている。

 なお、それが転用され、民事訴訟法学者の兼子一らによって、上記のような消極的事実の証明の困難性を指して比喩的に用いられる例として使われたこともある。

出典 wikipedia

難しい説明ですね。

まあ、簡単に言ってしまうと、

「神が存在しないという証拠は無い。だから、神は存在する」という古典的な論理的な間違いです。

 

森友学園問題でいうと、

安倍夫人がお金を渡していないということを証明しろ!

証明できないなら、お金を渡したということだな! ということになります。

 

反論するためには

事実が"なかった"ことを証明するのは、"あった"ことを証明するよりも著しく困難であるため、一般的に存在を肯定する側が証明するのが妥当だとされている。

つまり、

野党はお金を渡したということを証明しなければ、責めることはできないわけです。

なので、安倍首相の言っていることは至極真っ当な意見であるということです。

 

IT業界では頻繁に悪魔の証明をさせられる!?

日本のIT業界では、この「悪魔の証明」をよく求められます。

(少なくとも私が働いている職場では・・・)

 

頻繁に起こるのが、ソフトウェアの脆弱性が発生した際、

顧客から「この脆弱性について、影響の有無を即刻回答せよ!」と求められます。

 

該当のソフトウェアを使ってなかったら「影響無し」と回答できるのですが、

使っていた場合は、もう悲惨です。

 

もちろん影響が無いことを調査はするのですが、

大変なのが顧客に対し影響がないことを証明すること。

 

彼らは無邪気でITリテラシーもハンパ無いので、1から懇切丁寧に説明しなければなりません。

 

ひどい場合は、調査内容もしっかり説明し、

いかに提供しているシステムに影響が無いのかを説明し続けなければなりません。

 

こういった事情で、エンジニアは多大な工数を割かなければなりません。

そりゃ残業も増えますね。

 

なので、森友学園問題の事実関係はともかく、

安倍首相もかわいそうだなといつも映像が流れるとしみじみ思ってしまいます。

 

ただ、IT会社は顧客には絶対服従という妄信的な風潮があるので、

口が裂けても「影響があることを証明してください!」なんて言えません。

 

おそらく、これは日本における、独自の風潮なのかなと思います。

海外のベンダーなんて、こんな個別の脆弱性について回答を即時してくれません。

脆弱性についてはしっかり対応しています。)

 

日本人は誰かに責任を転嫁したいと思っているので、

なるべく人(または企業)に説明をさせ、何か問題が起こったときに、

「あいつ(あの会社)がこういって説明してました!」って逃げの道を作るために、

こういった文化が醸成されているのではないかと思われます。

 

以上、エンジニアの実態を交えた悪魔の証明についての説明でした!

 

 

もはやネット上の自分の住所!独自ドメインを取得する意味について説明!

 f:id:burattinai0:20170328220959p:plain

はじめに

今回は、独自ドメインについて説明をしてみます。

もはやインターネットで活動する上で、必要不可欠と言える独自ドメイン

私も最近まで、取得してませんでしたが、色々調べた結果取得することにしました!

 

今回は、独自ドメインを取得することの意味を説明したいと思います!

 

独自ドメインとは

独自ドメインとは、インターネット上における、自分の「住所」のようなものです。

私でしたら、このブログのURLの「yukinomica.com」 が独自ドメインにあたりますね。

このドメインをお金を払って持っていることを「独自ドメインを持っ て いる」と指します。

 

ブログなどを運営する上で、これを持つ意味は大きく、

独自ドメインでブログ運営する ことは、ネット空間に一軒家( ブログ)ようなイメージです。

後述しますが、レンタルサーバーなどを借りて、付与されるドメイン独自ドメインではありません。

 

独自ドメインを持つメリット

メリットは、住所が変わらないことです。

独自ドメインをもっていれば、ブログサービスを例えば、「はてなブログ」から「ライブドアブログ」に移転しても読者は自分のブログの移転前と同じようにアクセスできます。

また、WordPressで作成したブログレンタルサーバーロリポップからエックスサーバーに変える場合も同じです。

質の高い記事(読者にとって有用な)を更新し続ければ独自ドメインのパワーは増大し、検索上位が取りやすくなったりします。

ドメインに対する評価は永続的な資産となり、この資産こそが継続的な収入を生み出す源泉となります。

 

逆に、独自ドメインを持っていない場合、はてなブログからライブドアに引っ越したらURLが変わってしまい、それまで読んでくれていた読者がブログにアクセスできなくなってしまいます。(住所がもはや分からない)

 

独自ドメインを持っていないと・・・

例えば、はてなブログ独自ドメインを持たないと、「good333.hatenablog.com」のようなドメインが自動的に割り振られますが「hatenablog」という部分が必ずついてしまいます。

これはどうゆうことかというと、はてなブログというマンションの一室を借りてブログを運営しているようなイメージです。残念ながら一軒家ではないです。

 

ブログサービスを変えたい場合、ライブドアというマンションの一室に引っ越しますが、その際、住所(ドメイン)は変わりってしまいます。

 

ライブドアブログに引っ越してしまったら、「blog.livedoor.jp/good333」というドメインが割り振られます。これまで「good333.hatenablog.com」にアクセスしていた読者は新しいブログに辿り着けなくなります。

 

また、質の高い記事(読者にとって有用な)を更新し続ければ独自ドメインのパワーは増大の話をしましたが、独自ドメインを取っていないと、どんなにいい記事を書いても、最終的に評価されるのは、ドメインが「hatenablog」になってしまい、記事の評価がすべて「はてなブログ」に吸い取られてしまうようです。

Google Adsense独自ドメイン必須に

はい。これが私が取得すると決めた理由です。

記事数がまだ少ないので申請してませんが、ブログ運営をする上で、

グーグルさんに逆らうことはもはやできませんので・・・

 

以上が、独自ドメインを取得する意味について説明となります。

 

私は、お名前.comで取得し、はてなブログドメイン移行をしたので、

その手順を今度紹介したいと思います!

 

 

フリーランスエンジニア PROsheetの週3勤務本当か?!

f:id:burattinai0:20170327215616p:plain

はじめに

現在、IT企業のサラリーマンとして働いてますが、フリーランスエンジニアを目指しています!

 

5月に退職をしようとしており、その間に色々エージェントなどと面談し、案件があるか調べてみようと思ってます。

ちなみに、有休は40日(4月付与20日含め)全部使い切ってしまおうと画策中!

 

自分のスペック

Javaでエンジニアを数年やってました。

フロントではなく、サーバーサイドメインでロジックゴリゴリでした。

しかし最近プリセールスとかやらされて全然コード触ってなく、仕事にも張り合いが無くなっているので、これを機に開発に戻ろうと思います。

 

今回の面談先

理想は、最近増えてきている週3勤務という形態。さらに欲を出すとリモートワーカーに憧れています!

 

「週3 勤務 エンジニア」などで検索するとよく出てくるPROsheetという会社。

本当にそうなのか、面談して色々聞いていました。

 

面談結果

今回はSkypeにて面談を実施。

自分のスペックなどを話したところ・・・

 

Webアプリ系の案件ではなく、SI系案件の紹介が中心となると・・・

また、一度実装から離れるとだいぶきついと厳しい感じでした。

 

無理やりねじ込むことはできるらしいが、まずWebアプリ系の案件はなんちゃってアジャイルみたいな開発スタイルのようで、SIやってた人は慣れるまで半年くらい掛かるとのこと。

 

肝心の「週3 案件ありますか?」という質問には、

 

最初は週5勤務で慣れていって、半年から一年くらいやって企業と交渉すればできるとのこと。(つまり最初はないということですね。)

 

加えて、「リモート案件もありますか?」と質問には、

 

ほぼない。エージェントの方も実際にやったことがあり失敗したと言ってました。

(失敗したというのは主にリモートによるミスコミュニケーションが原因らしい。) 

 

リモート案件を最初から目指すのはまだまだ現状、中々難しそうですね。

 

PROsheetについて

この会社は、他のエージェントとはちょっと違った形態を取っているらしく、

エージェントがフリーランスを紹介して、紹介料という中間マージンを取らない形態のようです。

 

では、どこで取っているのかというと、登録企業から固定の月額料金をいただいているというビジネスモデル。

そして、契約形態は、以下のように、フリーランスとクライアント企業は直接契約を行い、PROSheetさんは、援護射撃的にフリーランス側に対し、紹介・契約の中継・相談などのサポートをメインで行ってくれるとのこと。

 

 [PROsheetさん商流]

 フリーランス ⇔ クライアント ⇔ Prosheet

 

中間マージン取らないというのはいい感じだが、どこまでサポートしてくれるか実際にやってみないと分からないですね。

 

その他

PROsheetさんは、かなり高スペックな人材ならば案件がマッチする感じがしました。案件自体はRuby言語が完全枯渇中とのこと。

 

自分も言語の幅を広げたいと思っているので、これを機にRuby習得を目指そうかな。

 

以上、他の会社の面談結果も今後載せていきたい。

出不精注意!!!便利すぎる「UberEats」で有名料理店の飯が食べれる件

f:id:burattinai0:20170325235654j:plain

UberEatsとは?

Uberによるフードデリバリーサービス「UberEATS」(ウーバー イーツ)というサービスが日本で始まってます。

人気レストランのメニューをスマホアプリから注文でき、20分から30分で到着するというもの。

既にアメリカやイギリス、フランスなどで展開しており、東京では一部地域(渋谷・恵比寿、青山・赤坂、六本木・麻布エリア)からスタートしています。

Uberって?

日本ではタクシー事情により、あまり流行ってませんが、

一口で言えばスマホハイヤーを呼べるサービスです。色々な車種から選べます。

サービス範囲内であれば、スマホで迎えに来てほしい場所を地図上に指定し、何分で迎えに来るかも表示されるというおもてなしっぷり。

 

到着前にドライバーにメールを送ることもできるので、「東京駅まで」とメールしておけば乗り込む際行先を告げる必要もなし。

支払いは前もって登録したクレジットカード決済になるので、降りる時に面倒な小銭のやり取りもいりません!

しかも車種はハイクラスで、高級感も味わえます!

・クラウン

・レクサス

BMW 7

などなどの高級車を選べるサービスです!

利用方法

そのUberフードデリバリーサービスを始めたというものです。

「UberEATS」注文方法はアプリかWebからでUberアカウントが必要となる。

例えば、港区ではハンバーガー専門店の「バーガーマニア」や「ベーカリーつむぎ」、「焼肉トラジ」、「大戸屋」などからさまざまなラインアップから注文可能になっていた。

また、注文を完了するためには、「Uber ID」登録とクレジットカードによる決済が必要です。

 注文の仕方

以下、公式サイトのからの引用:

注文の仕方:

  1. アプリをダウンロード、または ubereats.com にアクセスしてください  
  2. お届け先を指定 – 自宅や職場などの住所をご入力します
  3. お近くのレストランを検索 – 好きなお店や新しいお店を検索します
  4. お支払いはボタンを押すだけ – 登録したクレジットカードで自動的にお支払いは完了。期間限定で、配達料金はかかりません
  5. 注文状況を確認 – 料理中・配達中・到着など一連の配達状況が確認できます

 

まとめ

- 有名料理店の料理を自宅で食べれるフードデリバリーサービス

注文方法はアプリかWeb

Uberアカウント が必要で、カード決済のみ

- これに慣れると家から出なくなりますので注意が必要!

 

 

 

3分クッキング!VISAプリペイドカードを即効で発行!!!

はじめに

初投稿です。

今回は「3分クッキング!VISAプリペイドカードを即効で発行!!!」ということで、
株式会社カンムが発行しているVISAブランドプリペイドカードのバンドルカードを紹介したいと思います。

バンドルカードとは

通常、プリペイドカードを発行しようと思ったら、申込→審査→カード発送と数日の時間が掛かってしまいますが、そういった手続きの手間を無くし、即時に使えるカードとして発行できるプリペイドカードです。

しかもVISAブランドがついているので、VISAマークがあるお店で利用可能!!

しかもしかも年齢による審査もないので、スマホさえあれば、高校生だってもてるんです!

デザインもなかなかシンプルでおしゃれっす!

f:id:burattinai0:20170305182215p:plain

 

なぜ手間を無くせるのか?

これは、バンドルカードがバーチャルカード(必要であればリアルカードの発行も可能)という発行形態をとっているからです。

 

バーチャルカードとは、ネットショッピングでのみ使えるカードのことで、スマホアプリにカード番号が表示されるので、それをネットショッピングで入力して買い物ができるようになるという仕組みなのです。

残念ながら、iDやSuica、アップルペイなどのように、スマホだけで通常の物理的なお店で買い物ができるわけではありません。

物理的なお店で買い物したい場合は、リアルカードを発行する必要があります。

(発行手数料とカード発送と数日の時間が掛かります。

ちなみに、私の場合は申込から2日で届きました!

お金掛かるんじゃん!?そんなあなたに・・・

アルカードを発行するのに発行手数料が掛かりますが、これを無料で発行することも可能です!

スマホからアプリをダウンロードして登録する際、

招待コードを入力すれば、招待した人と招待された人のお互いのバンドルカードに200円づつチャージされるんです!

 

手数料は現在300円ですので、1回招待され(招待コード入力する)、1回招待(招待コード入力してもらう)すれば、カード発行費用を賄うことが可能です。

 

私の招待コードは以下!!利用者にとっては、完全にWin-Winなので、以下使ってもらえると助かります!

招待コード:f4cvat

 

残念?ながら、ねずみ講のような招待した人の招待した人の招待した人・・・的な大元の自分に何円かチャージされるというスキームはないので、カード発行後は、ご自身の招待コードで友達などを招待するといいでしょう。

 

ちょっと残念ポイント

このカード利用していないと口座維持費用が掛かります。

↓カード仕様

120日間未利用の場合、以降30日毎に残高から100円引かれます。残高が100円未満になった場合はカード解約となります。カード解約後は口座維持費は発生しませんがカードは利用できなくなります。

※1 未利用とは、チャージまたは支払いが行われていないことを指します

まあ、しかしながら、発行するだけなら無料ですしお試しで発行するのは全然ありかと!

補足

ありがちというか、私だけかもしれませんが、カード発行時にユーザーIDとパスワードを決めるのですが、登録後、基本的にアプリにログインするということはないです。

UX的には非常に便利ですが、もし携帯変えたとかで、新しい携帯でログインし直そうとすると・・・

 

ユーザーIDとパスワード忘れた!!ってなります・・・

ユーザーIDとパスワードは忘れないように!

 

バンドルカード

招待コード:f4cvat